サンズ選手のファインプレーと倉本選手のミス

先程ストーリーに掲載したプレーについて解説します。7月31日タイガース対ベイスターズ、3対3で迎えた10回表、1アウト1.2塁でバッター大和選手が打ち上げたレフト後方へのフライをサンズ選手が捕球、2塁に返球し飛び出していた2塁ランナー倉本選手もアウトで3アウトチェンジというシーンです。

結論から先に言うと倉本選手のミスです。サンズ選手のナイスキャッチではありますが、倉本選手のミス、それ以上でもそれ以下でもありません。もちろんラミレス監督は倉本が悪いとは言いませんが、あれは決してサンズ選手に取られたからしょうがないで済ましていいプレーでは無いですね。

では倉本選手はどうすれば良かったのでしょうか。

答えは、ハーフウェイorタッグアップ(タッチアップ)の準備です。個人的にはタッグアップの準備かなと思います。

まず、あの打球をサンズ選手が取れず、転がって行った場合について考えましょう。ハーフウェイならもちろんですし、タッグアップの準備をしたとしても2塁ベース付近からでも倉本選手の走力なら帰れます。飛び出さなくても間に合うのです。もっと言えばあの打球が抜けた場合、甲子園のフェンスは柔らかくあまり跳ね返って来ないためまず間違いなくホームまで帰れるはずです。さらに甲子園のレフト、ライトは行ったことある方はわかると思いますが大きく膨らんでますよね。2塁からでも帰れると言えるのはそういう要素もあります。

そもそも1アウトランナー2塁で外野後方へのフライが上がった時に議論になるのはハーフウェイなのかタッグアップの準備なのかどっちかであって、飛び出すのは論外です。1塁ランナーは2塁付近まで行くのがセオリーですが、2塁ランナーは何点差でも飛び出しちゃいけません。ただ実際にプロが飛び出しているので理由をめちゃくちゃ考えましたが分かりませんでした。強いてあげるなら焦りですかね。

コーチャーが回してる?あの打球ならランナー自分で見える範囲です。

ではあの打球をサンズ選手がグラブに当ててこぼした場合について考えてみましょう。グラブに当たって足元に落ちた場合、飛び出していれば帰れます。ハーフウェイでもギリ帰れるかな。タッグアップの準備なら3塁ストップですね。でも考えてみてください。もし3塁ストップでも1アウトランナー2.3塁です。ゲッツーはほぼ無い場面で当たっている嶺井と、1番の梶谷ですから得点の確率は高いでしょう。

 

最後に、実際と同じ、サンズ選手が取った場合です。飛び出していた場合、ゲッツー。チェンジでベイスターズの勝利の可能性は無くなります。ハーフウェイなら2塁には戻れますので2アウトランナー1.2塁ですね。タッグアップの準備なら2アウト1.3塁ですね。

以上、3パターンの走塁と3パターンの守備で9種類考えてみました。いかがでしたか。

大学、社会人とかプロになるとあの状況で1アウトの時はどうするか?っていうのは大体チームで決めているはずだし、コーチャーも倉本選手も飛び出すリスクは理解してるはずなのでますますあのプレーになってしまった理由が分かりません。1点を取りたいという焦りと、サンズ選手が取れるわけないという油断ですかね。

まあプロも人ですから、ミスはしますがそのミスを極限まで減らす為に常に様々な要素を頭に入れてプレーするのがいい選手ですよね。

最後に、あの場面で倉本選手が頭に入れるべき要素をまとめます。

1.自チームの状況

自分の走力、次の打者、アウトカウント、1塁ランナーの走力

2.相手チームの状況

サンズ選手のシフトや打球の追い方、サンズ選手とショート熊谷選手の肩とコントロール阪神のカットプレーの特徴

3.環境

甲子園のレフトの膨らみ、クッションボール、芝の濡れ具合によるボールの転がる速さ、風向き

ざっとこんぐらいですかね。足りてなかったら教えてください。まあ野球は頭脳のスポーツというだけあって頭に入れなきゃいけないことが多いですが、大学以上になるとこれくらいは当然のように要求されてきます。野球を見る上でもこういう事を考えながら見ると新しい見方が出来ると思うので是非考えてみてください。最後までお読み頂きありがとうございました。